平成23年 マンション管理士 試験問題 及び 解説
ページ2 (問26より問50まで)
謝辞:問題文の作成には、 山口さまの協力を得ています。
ご質問は、 「マンション管理士 香川事務所」へ。
*注: マンション標準管理規約(単棟型、団地型、複合用途型)は、平成28年3月に改正があり、当解説においては、未対応ですから、注意してください。
また、マンションの管理の適正化に関する指針も、平成28年3月に改正があり、当解説においては、未対応ですから、注意してください。
※ 出題当時以後の法令等の改正には、一部は対応していません。
*試験に臨んで、お節介なアドバイス
1.設問にあわせて、問題用紙に ○(まる)、X(ばつ)をつける。
殆どの設問が、「正しい」か「間違い」かを訊いてきますので、設問により、問題の頭に、○かXをつけます。
そして、各選択肢を読み、○かXをつけます。
問題の○なりXと、選択肢の○かXが一致したものを、マークシートに記入してください。
2.疑問な問題は、とりあえず飛ばす。
回答の時間は限られています。
そこで、回答として、○かXかはっきりしないものがでたら、「?」マークをつけて、次の問題に移ります。
全部の回答が終わってから、再度戻って決定してください。
3.複雑な問は、図を描く。
甲、乙、A、B、Cなど対象が多い問題もでます。
この場合、問題用紙の空いているところに、図を描いてください。
重要な点が分かってきます。
(出題者からの注意) 1.答えは、各問題とも1つだけです。2つ以上の解答をしたもの、判読が困難なものは、正解としません。
2.問題中法令に関する部分は、平成23年4月1日現在施行中の規定に基づいて出題されています。
解説者からのコメント:あやふやな出題、適切でない出題もあって、解答ができないのもあります。
※ マンション標準管理規約は、平成16年に改正があった。また、平成23年7月にも小幅な改正があった。
マンション標準管理委託契約書は、平成15年に改正があった。また、平成22年5月にも改正があった。
*注:標準管理規約は平成28年3月に改正があったので注意の事。 注:標準管理規約は、平成23年(2011年) 7月27日付けで、単棟型、団地型、複合型とも一部、役員の資格や委任状のコメントなど改正があったので、平成24年の受験生は、改正後の標準管理規約を入手して、勉強してください。 改正点は、出題傾向が高いですよ。 1 火災や震災などの災害から住民の生命、身体、財産を守ることも管理組合の重要な役割の一つであり、防災に関する業務は管理組合の業務として認められます。 |
問27 |
*注:標準管理規約は平成28年3月に改正があったので注意の事。 注:標準管理規約は、平成23年(2011年) 7月27日付けで、単棟型、団地型、複合型とも一部、役員の資格や委任状のコメントなど改正があったので、平成24年の受験生は、改正後の標準管理規約を入手して、勉強してください。 1 長期修繕計画の見直しを行う前提として、管理組合として劣化診断(建物診断)を併せて行う必要がある。 |
問28 |
*注:標準管理規約は平成28年3月に改正があったので注意の事。 注:標準管理規約は、平成23年(2011年) 7月27日付けで、単棟型、団地型、複合型とも一部、役員の資格や委任状のコメントなど改正があったので、平成24年の受験生は、改正後の標準管理規約を入手して、勉強してください。 1 理事長は、組合員からの要請があれば、その都度、その組合員に対し、管理組合の業務の執行に関する報告をしなければならない。 |
*注:標準管理規約は平成28年3月に改正があったので注意の事。 注:標準管理規約は、平成23年(2011年) 7月27日付けで、単棟型、団地型、複合型とも一部、役員の資格や委任状のコメントなど改正があったので、平成24年の受験生は、改正後の標準管理規約を入手して、勉強してください。 1 理事長は、役員を辞任すれば、自分の1票を反対票として使うことができる。 |
問30 |
*注:標準管理規約は平成28年3月に改正があったので注意の事。 該当の条文は、必ず改正された標準管理規約で確認のこと。 〔問 30〕総会決議により規約が改訂された場合において、規約原本のほかに理事長が保管すべき書面は、標準管理規約の規定によれば、次のうちどれか。ただし、電磁的方法が利用可能ではない場合とする。 注:標準管理規約は、平成23年(2011年) 7月27日付けで、単棟型、団地型、複合型とも一部、役員の資格や委任状のコメントなど改正があったので、平成24年の受験生は、改正後の標準管理規約を入手して、勉強してください。 1 改正後の規約(全文)を1通の書面とし、それが現に有効な規約である旨を記載した理事長の署名押印のほか、他の区分所有者全員が記名押印したもの。 |
問31 |
*注:標準管理規約は平成28年3月に改正があったので注意の事。 注:標準管理規約は、平成23年(2011年) 7月27日付けで、単棟型、団地型、複合型とも一部、役員の資格や委任状のコメントなど改正があったので、平成24年の受験生は、改正後の標準管理規約を入手して、勉強してください。 1 B理事「議事録の作成権限は議長にありますから、Aの修正要求の内容にかかわらず、応じる必要はないと思います。」 |
*注:標準管理規約は平成28年3月に改正があったので注意の事。 注:標準管理規約は、平成23年(2011年) 7月27日付けで、単棟型、団地型、複合型とも一部、役員の資格や委任状のコメントなど改正があったので、平成24年の受験生は、改正後の標準管理規約を入手して、勉強してください。 1 滞納している区分所有者が所有している住戸が賃貸に供されている場合には、その住戸の賃借人に対して、直接、滞納管理費等を請求することとします。 |
*注:標準管理規約は平成28年3月に改正があったので注意の事。 注:標準管理規約は、平成23年(2011年) 7月27日付けで、単棟型、団地型、複合型とも一部、役員の資格や委任状のコメントなど改正があったので、平成24年の受験生は、改正後の標準管理規約を入手して、勉強してください。 1 区分所有者から専有部分を賃借して営業をしている賃借人が、事前の通知もなく総会に出席して店舗の営業時間の制限について、意見を述べようとしたので、「事前の通知がない以上、意見を述べさせる必要はありません。もちろん決議に加わることもできません。」と助言した。 |
〔問 34〕甲マンション管理組合の平成22年度(平戒22年4月1日~平成23年3月31日)の決算に当たって、会計担当理事が取引銀行から平成22年
度未の預金残高証明書を入手したところ、銀行預金の帳簿残高と預金残高証明書の証明金額が不一致であった。この原因は、組合員Aから入金された平成23年
3月分と4月分の管理費計20,000円が入金処理漏れとなっていたためであるということが判明した。 注:会計関係も、必ず2問は出題されますから、過去問題をやっておけば、曖昧な会計処理のルールながら、感じはつかめるでしょう。 *発生主義ということ。 この辺りが、企業の会計処理を知っている人には、なかなか理解できない個所です。
としたが、本当は、入金されていた。
|
〔問 35〕甲マンション管理組合の理事会において、会計担当理事が平成22年度(平成22年4月1日~平成23年3月31日)決算の管理費会計の比較貸借対照表について行った次の説明のうち、収支報告書又は貸借対照表に関する説明として適切でないものは、次のうちどれか。ただし、会計処理は発生主義の原則によるものとし、資金の範囲は、現金預金、未収金、未払金、前受金及び前払金とする。 *「発生主義の原則」については、前の「問34」を参照のこと。 最近は、このような、前年度との比較貸借対照表を見せて、「収支報告書」の当期収支差額を想定させる出題も目立つ。平成22年 マンション管理士試験 「問35」 。 また、「資金の範囲は、現金預金、未収金、未払金、前受金及び前払金とする」も、重要な前提です。資金の範囲同士の取引は、「収支計算書」には、反映されません。 さらに、これも、毎年注意していますが、マンションにおける会計方式については、法律上区分所有法などでの統一した規則はなく、「公益法人」に準じた会計を参考に出題されます。 1 現金預金が減少していますが、前受金が減少したこととは関係ありません。 X 適切でない。 前受金とは、次期会計年度に計上する収入で、実入金額で、この増減は、現金預金項目に影響があります。 前受金が前年より、▲300千円となっています。 2 平成22年度収支報告書の当期収支差額はプラスです。 ○ 適切である。 何もなければ、通常、貸借対照表の正味財産は、[資産 - 負債] で算出されます。そして、通常、正味財産は、収支報告書の次期繰越収支差額に一致します。 正味財産が (プラス)900千円なら、平成22年度収支報告書の当期収支差額もプラスです。 3 未払金を減少させたことは、正味財産の増加とは関係ありません。 ○ 適切である? 前年度との比較でいっているのか、一般でいっているのか。未払金とは、当期会計年度に計上すべき費用です。 正味財産は、[資産 - 負債] であり、資金の範囲から、 資産=現金預金+未収金 負債=未払金+前受金 である。 前年との話なら、貸借対照表から、正味財産が増加したのは、資産の未収金が¥0 となったのが原因? 4 未払金や未収金を増減させることにより、現金預金を増減させることは可能です。 ○ 適切である。 未払金が増減すれば、それに対応して現金預金も増減する関係にあります。 また、未収金も増減すれば、それに対応して現金預金も増減する関係にあります。 答え:1 (この会計の解説で、もっとズバーッと、分かり易い解説ができる方は、ブログに載せてください。選択肢2 での「何もなければ」の皮肉が分かった方は、過去問題を充分にやった人です。) *そこで、「のりべー」さんから、早速、2012年1月6日、以下の解説が寄せられましたので、ご紹介します。 選択肢2について:収支計算書において 繰越収支差額=資産-負債 とせずに 流動資産-流動負債 と単純に解釈しています。 一方、 正味財産=純資産=資産(流動資産+固定資産)-負債(流動負債+固定負債) =繰越収支差額+固定資産(積立保険金等)-固定負債(長期借入金等) 解説されているように 通常、資金の範囲が流動資産(現金、未収金等)と流動負債(未払い金、前受け金等)であれば、繰越収支差額は正味財産と一致しますが、積立保険金や長期借入金等によって、流動資産や流動負債が固定資産や固定負債に振り変わったり、また、それらを現金化や返済した場合、正味財産と繰越収支差額の増減に差が出ることになります。 もう少し上手に解説できればいいのですが、ズバーと解説とはなかなかいきませんね。 会計基準が管理組合によって様々で(居住マンションでは細かく羅列されていますが、貸借対照表に正味財産の項目がありません。)また会計の専門家ではないので、間違いを恐れず解説に挑戦したことをご了承下さい。しかし、しっかり説明しようとすると無駄に細かく長くなりそうで、師匠のご苦労が毎回身に染みます。 *また、「たかさぶ」さんから、選択肢3について、以下のコメントが寄せられましたので、参考にしてください。 選択肢3について:未払金が減少しても、仕訳は、 (未払金)××× |(現金預金)××× となり、借方・貸方ともに貸借対照表項目であって、資産・負債が同額貸借対照表に加わるのみで、正味財産には影響しません。 なお、「未払金」と「現金預金」はどちらも資金の範囲に含まれているため、「資金項目同士」の取引となるので、収支報告者には反映されません。 なぜ、資金項目同士の取引を収支報告書に反映させないのかというと、例えば、ある部屋の机の上に資金があったとして、その資金の置き場所を、同じ室内の別の机の上に変えたと考えれば、ただ単に置き場所が変わっただけで、資金の収支とは考えないからです。 (「たかさぶ」さん、コメント有難うございます。なお、満期払戻積立保険の件は、割愛させていただきました。でも、私の参考にはなりました。) |
〔問 36〕マンションの建物(鉄筋コンクリート造)の調査・診断に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
|
〔問 37〕マンションの建物の調査を行う場合の調査項目と使用する機器・道具等の組合せとして適切でないものはどれか。 |
〔問 38〕「長期修繕計画作成ガイドライン及び同コメント」(平成20年6月 国土交通省公表)に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。 |
〔問 39〕マンションの維持管理に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。 |
〔問 40〕マンションにおける夏の節電対策に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。 |
〔問 41〕マンションの建築構造に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。 |
〔問 42〕次に掲げるア~エは、マンションに使用される建築材料である。これらの建築材料の熱伝導率(気乾状態)の小さなものから並べた1~4のうち、適切なものはどれか。 |
〔問 43〕マンションの飲料用の給水設備に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。 |
〔問 44〕マンションの排水設備に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。 |
〔問 45〕マンションの設備の清掃及び保守点検に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
点検の結果の報告は、別記様式第一の消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書に、消防用設備等又は特殊消防用設備等の種類等に応じ、別に告示又は設備等設置維持計画で定める点検票を添付して行うものとする。ただし、消防用設備等のうち、消防長又は消防署長が適当と認める場合にあっては、別記様式第二の消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果総括表及び別記様式第三の消防用設備等(特殊消防用設備等)点検者一覧表を添付することをもって足りるものとする。」とあり、 により、消防機関へ通報する火災報知設備は6カ月に1回の機器点検を法令で定める資格者が行います。(注:機器点検だけで、総合点検は入っていないことに注意。) 3 エレベーターの保守契約におけるPOG契約は、消耗部品付き契約のことで、定期点検及び管理仕様範囲内での消耗品の交換を含んでいる。 ○ 適切である。 エレベーターのPOG契約、フルメンテナンス契約は、平成21年マンション管理士試験 「問45」 や 平成17年管理業務主任者試験 「問21」 でお馴染み。 ここは、私の解説からの引用(コピペ)です。 エレベーターの保守契約には、 主に次の4通りの方式があります。 (1)FM(フルメンテナンス)方式:一定の保守料金の中で、エレベーターを定期的に点検、清掃、注油、調整をするほか、予防保全的に経年劣化を踏まえた機械部品、電気部品の取替修理、消耗品の交換まで行う総合的な保守契約。但し、主要機器の修繕や使用者の故意過失による修理などは対象外です。 保守料金の中には、1.予防保全、2.事後保全までを含み、3.改良保全の費用は含みません。1.予防保全の中には、機能維持工事であるメインロープやガバナーロープ、移動ケーブルの交換、巻き上げ機のオーバーホール(分解点検)なども含まれます。2.事後保全の範囲では、制御盤のリレー類、インジケーターランプやリミットスイッチなどの交換も含まれます。 (2)POG(パーツ・オイル・グリス)方式:保守料金の中で行うのは、定期的な点検、清掃、注油、調整、小額の消耗品の補充・交換のみの保守契約です。機械部品、電気部品などの取替、修理が発生した場合は別料金となります。月々の契約金額はFM方式より低く抑えられますが、突発的な故障が発生した場合には、別途修理費がかかります。 [POG料金に含まれる消耗品] カーボンコンタクト及びフィンガー、カーボンブラシ、ヒューズ、各種ランプ類(照明用、グロー、インジケータ)点検用オイル、補充用オイル、グリス類、ウエス、サンドペーパー、ビス、ナット、ワッシャー (但しランプ類には、スリムライン、ネオン管、インテリア照明、その他特殊な発光体は含まれません。 (3)RM(リモートメンテナンス)方式:走行速度や回数、扉の開閉状況などの運行状態を24時間遠隔監視し、診断するシステムを取付け、安全性の向上を図った方式です。 (4)FM方式又はPOG方式+RM方式:FM方式又はPOG方式にRM方式を組合わせ、より一層の安全性の向上を図った方式です。 POG契約は、消耗部品付き契約のことで、定期点検及び管理仕様範囲内での消耗品の交換を含んでいます。 4 飲料用の受水槽は、周囲4面と上下2面の外面6面のすべてについて点検ができるように設置する。 ○ 適切である。 どこかで出たと調べたら、平成15年 マンション管理士試験 「問45」 にあった。 ここは、飲料用受水槽の通常6面点検と呼ばれます。根拠は、上の 「問43」 と同じ。 昭和50年建設省告示第1597号 「「第一 飲料水の配管設備の構造は、次に定めるところによらなければならない。 一 給水管 イ ウォーターハンマーが生ずるおそれがある場合においては、エアチャンバーを設ける等有効なウォーターハンマー防止のための措置を講ずること。 ロ 給水立て主管からの各階への分岐管等主要な分岐管には、分岐点に近接した部分で、かつ、操作を容易に行うことができる部分に止水弁を設けること。 二 給水タンク及び貯水タンク イ 建築物の内部、屋上又は最下階の床下に設ける場合においては、次に定めるところによ ること。 (1) 外部から給水タンク又は貯水タンク(以下「給水タンク等」という。)の天井、底又は周壁の保守点検を容易かつ安全に行うことができるように設けること。 (2) 給水タンク等の天井、底又は周壁は、建築物の他の部分と兼用しないこと。 (3) 内部には、飲料水の配管設備以外の配管設備を設けないこと。 (4) 内部の保守点検を容易かつ安全に行うことができる位置に、次に定める構造としたマンホールを設けること。ただし、給水タンク等の天井がふたを兼ねる場合においては、この限りでない。 (い) 内部が常時加圧される構造の給水タンク等(以下「圧力タンク等」という。)に設ける場合を除き、ほこりその他衛生上有害なものが入らないように有効に立ち上げること。 (ろ) 直径六十センチメートル以上の円が内接することができるものとすること。ただし、外部から内部の保守点検を容易かつ安全に行うことができる小規模な給水タンク等にあつては、この限りでない。 (5) (4)のほか、水抜管を設ける等内部の保守点検を容易に行うことができる構造とすること。 (6) 圧力タンク等を除き、ほこりその他衛生上有害なものが入らない構造のオーバーフロー管を有効に設けること。 (7) 最下階の床下その他浸水によりオーバーフロー管から水が逆流するおそれのある場所に給水タンク等を設置する場合にあつては、浸水を容易に覚知することができるよう浸水を検知し警報する装置の設置その他の措置を講じること。 (8) 圧力タンク等を除き、ほこりその他衛生上有害なものが入らない構造の通気のための装置を有効に設けること。ただし、有効容量が二立方メートル未満の給水タンク等については、この限りでない。 (9) 給水タンク等の上にポンプ、ボイラー、空気調和機等の機器を設ける場合においては、飲料水を汚染することのないように衛生上必要な措置を講ずること。 ロ イの場所以外の場所に設ける場合においては、次に定めるところによること。 (1) 給水タンク等の底が地盤面下にあり、かつ、当該給水タンク等からくみ取便所の便槽、し尿浄化槽、排水管(給水タンク等の水抜管又はオーバーフロー管に接続する排水管を除く。)、ガソリンタンクその他衛生上有害な物の貯溜又は処理に供する施設までの水平距離が五メートル未満である場合においては、イの(1)及び(3)から(8)までに定めるところによること。 (2) (1)の場合以外の場合においては、イの(3)から(8)までに定めるところによること。」。 ここの「(1) 外部から給水タンク又は貯水タンク(以下「給水タンク等」という。)の天井、底又は周壁の保守点検を容易かつ安全に行うことができるように設けること。」を受けて、周囲4面と、上下2面の外面6面すべてについて点検できるように設置します。具体的には、周囲4面と下の面は60cm以上、点検用のマンホールがある上の面には1m以上の距離を設けます。 答え:1 (選択肢1は、紛らわしい設問だ。) |
〔問 46〕マンションに関する次の記述のうち、マンション管理適正化法及び区分所有法の規定によれば、正しいものはどれか。 *注:問46から問50までは、マンション管理士試験か管理業務主任者試験の合格者には免除される部分です。また、この問46から問50は、「マンション管理適正化法」と同指針からの出題と決まっていますので、出題は似たような内容となります。過去問題はやっておくと楽です。 1 全戸が事務所又は店舗の用に供されている専有部分のある建物は、マンションではない。 |
〔問 47〕マンション管理士に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法の規定によれば、正しいものはどれか。 |
〔問 48〕管理業務主任者に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法の規定によれば、誤っているものはどれか。 |
〔問 49〕マンション管理業者に課せられている義務に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法の規定によれば、正しいものはどれか。 |
〔問 50〕マンション管理業者Aは、管理者等が置かれている甲マンション管理組合及び管理者等が置かれていない乙マンション管理組合と管理受託契約を締結している。この場合におけるAの管理事務の報告に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法の規定によれば、正しいものはどれか。 |
ここまで、問50 |
最終更新日:
2012年 6月22日:平成23年の標準管理規約の改正で、「問29」や「問33」に注を入れた。
2012年 3月 9日:再確認した。
2012年 2月20日:「問35」 など再追記。
2012年 2月12日:「問26」など再校正。
2012年 2月 5日:標準管理規約が2011年 7月23日付けで改正されたので、注 入れた。
また、「問45」選択肢2 で火災報知設備 の点検の表など入れた。
2012年 1月29日:「問32」に、標準管理規約15条のコメント⑥など入れた。
2012年 1月14日:マンション管理センターの解答入れた。
2012年 1月 7日:「問43」 や 「問44」 の根拠を入れた。
2011年12月30日:一応解説終わり。
2011年12月23日:「問25」から解説開始。
2011年12月 7日:バラバラと解答が分かれている問題「問29」や、「問33」、「問39」などから解説開始
2011年12月 1日:問題文Up